奈良いのちの電話協会

●NIDロゴマーク
奈良いのちの電話協会のロゴマークは、2004年のNID会館竣工時に、一般公募した中から選ばれました。
奈良いのちの電話協会のロゴマークは、2004年のNID会館竣工時に、一般公募した中から選ばれました。

●トップページのデザイン
奈良・東大寺の故清水公照長老が、当協会の発足時に揮毫してくださった旗の原画を中心に据え、全体を奈良の伝統産業のひとつである藍染風にデザインしました。
奈良・東大寺の故清水公照長老が、当協会の発足時に揮毫してくださった旗の原画を中心に据え、全体を奈良の伝統産業のひとつである藍染風にデザインしました。
あゆみ(組織の沿革)
社会福祉法人 奈良いのちの電話
いのちの電話は電話を通して、生きる希望や勇気を失った人たちの良き隣人として、必要な援助の手をさしのべようとする市民運動で1953年にロンドンで始められ、現在70カ国、数百の都市に普及しています。
日本では、1960年ドイツの協会から派遣された宣教師ルツ・ヘットカンプ氏の傾聴ボランティア活動として始まり、1971年東京いのちの電話が開設しました。以来、各地に開設され現在では52か所におよんでいます。
奈良いのちの電話は1979年11月1日、全国で第8番目に開局し、24時間1日も休まず「眠らぬダイヤル」として、研修を受けたボランティア121人から始まりました。開設以来、これまでに1081人が相談員として認定され、現在約300人が活動しています。
自殺予防とともに、さまざまな精神的葛藤や混迷を抱えて苦悩する人たちに対し、健康な社会人として生活できるよう、年間2万4千人余りの人たちに寄り添っています。
組織の沿革
社会福祉法人 奈良いのちの電話協会のあゆみ- 1977
- 奈良いのちの電話協会設立準備委員会発足
電話相談員養成講座開講 - 1979
- 奈良いのちの電話協会設立
電話相談開始(全国8番目)
日本いのちの電話連盟設立、当協会加入 - 1982
- 社会福祉法人取得(厚生省認可)
- 1984
- 奈良すこやかテレフォン開始(奈良市教育委員会委託)
第6回いのちの電話相談員全国研修会まほろば大会開催 - 1985
- 設立5周年記念「ただいま話し中」発刊
- 1990
- 奈良県教育委員会教育推奨団体賞受賞
- 1991
- ファクス相談開始 後援会組織「友の会」発足
- 1993
- 第6回全国電話相談研究集会奈良大会開催
- 1994
- 保健文化賞、厚生大臣表彰を受賞
「橿原センター」開設(橿原市協力事業) - 1995
- 「阪神淡路大震災被害者フリーダイヤル」参加(郵政省補助事業)
電話相談員養成課程を2年間に延長 - 1999
- 設立20周年記念「実践 電話カウンセリング ~いのちの電話の現場から~」発刊
「社会を明るくする運動」に貢献したとして法務大臣賞受賞 - 2001
- フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」参加(厚生労働省補助事業)
- 2002
- 相談受信件数50万件突破
- 2004
- 「NID会館」竣工
- 2005
- 設立25周年記念河合隼雄文化庁長官文化講演会
奈良新聞社賞受賞 - 2007
- 自死遺族等支援事業“よりそいの会あかり”開始
子ども専用フリーダイヤル「ティーンズなら」開始
文科省「24時間いじめ相談ダイヤル」協力開始
- 2009
- チャイルドラインなら開始
- 2010
- インターネット(メール)相談参加
設立30周年記念「生きる」発刊
設立30周年として、奈良県より「あしたのなら」表彰 - 2011
- フリーダイヤルいのちの電話震災ダイヤル参加
人権文化賞受賞 - 2012
- 自殺対策緊急強化補助事業
「『死にたい』~声に寄り添って~」発刊 - 2016
- 「ならりん」にマスコットキャラクターを委嘱
- 2018
- NID会館改修
- 2019
- チャイルドラインなら休止
- 設立40周年記念事業
- 設立40周年記念事業
奈良いのちの電話協会事務局
〒631-0816 奈良市西大寺本町8-27
社会福祉法人 奈良いのちの電話協会
TEL 0742-35-0500 (月曜日~金曜日、午前10時~午後5時)
FAX 0742-35-0533